朝食抜きが太る原因になる3つの理由!
2017/06/05
まったくお勧めしない。
そうなの。
朝は食欲あんまりないし、やってみようかと思ってた・・
3食の食べた方はダイエットの基本になるから、説明するね。
朝食抜きが何故いけないのか?
夜遅い食事で、朝の食欲がなく、朝食を食べない人も結構いると思います。
これは夜の食事が起きている間にきちんと消化されず、寝ている間にも消化活動をしているためです。
本来、寝る前までには消化を終え、睡眠中は消化したものから栄養を吸収し、体の疲労回復やメンテナンスに当てる時間です。
これはダイエットに関わらず、健康にも良くない状態です。
そして食事後血糖値が上がってくるのは1時間後くらいからになりますので、夜遅い食事は血糖の高い状態で寝ることになりますので、余った糖分が脂肪に変わりますので、当然ダイエットにもよくありません。
本来、朝が重要という前に、三食のバランスと食事をする時間が重要と言えます。
肥満に関わる遺伝子・ビーマル1
話を朝食抜きに戻しますが、朝食抜きがダイエットに良くない理由の一つは「ビーマル1」という聞きなれないものが関係しています。
ビーマル1は肥満に関わる遺伝子のことで、役割は血液中のブドウ糖を増やし、脂肪の合成を促します。
昼間の量は少なく、夜の量が多くなる遺伝子です。
もう少し詳しく時間をみると、朝6時くらいから量が少なくなり始め、午後2時から午後6時くらいが最も少なくなります。
ブドウ糖を増やしたり、脂肪の合成を促しますので、ビーマル1量が少ないときに食事をするのが、太りにくい食べかたになります。
つまり朝から夜6時くらいまでの食事は太りにくいということです。
自律神経がダイエットを左右する
あまり聞きなれないビーマル1の話でしたが、今度は自律神経がダイエットに影響するという説明です。
自律神経は交感神経と副交感神経が交互に入れ替わり、体の状態をコントロールします。
交感神経が優位のときは活発に活動し、副交感神経が優位のときはリラックスするといった具合です。
どちらかが極端に優位な状態は良くなく、バランスよく入れ替わることで体の機能が正常になり健康でいられます。
交感神経が活発なときはエネルギーを消費しやすい。
交感神経が優位な状態は、体が活動的になりエネルギーをドンドン消費する状態です。
つまり食べても太りにくいという訳で、先ほどのビーマル1が少ない状態と同様です。
反対に副交感神経が優位な状態は、脂肪を溜めやすく太りやすくなります。
実際に太っている人は、交感神経の働きが鈍くなっているという説を、肥満研究の世界的権威が提唱していたり、多くの研究結果から明らになっています。
朝食が交感神経を活発化する
つまり交感神経をしっかり優位な状態にすることが出来れば、痩せやすく太りにくくなるという訳です。
そしてその交換神経を活発化してくれるのが朝食です。
交換神経の中枢には満腹中枢があり、食事をすることで満腹中枢に信号がおくられ、交換神経が優位になります。
つまり朝食を食べることで交換神経を活発にすることが出来るということです。(朝食を抜くとそれだけ交感神経が優位な時間が短くなる)
痩せるメカニズム
交感神経が活性化すると、中枢からアドレナリンが分泌され、脂肪を分解する酵素が働き、脂肪分解を促します。
またアドレナリンは褐色脂肪細胞に働きかけて、熱生産を行います。
つまりカロリーを消費してくれますので、痩せやすくなります。
これが朝食をとることによる自律神経のダイエット効果です。
自律神経は知ってはいたけど、ダイエットに関わってくるなんて考えてもみなかった。
自律神経は、バランスが悪くなると病気になることもあるから注意が必要だよ。
朝ちゃんと食べて交換神経を働かせるのがダイエットにいいけど、夜リラックスして副交感神経を優位にすることも大事なんだ。
とにかく朝ごはんちゃんと食べなきゃだね。
でも、朝ごはん抜きがダイエットに良くないのにはまだ続きがあるんだ。
脳がエネルギーを欲しがる
脳は意外なことに大食漢です。
体全体に対しては小さい脳ですが、消費するエネルギーは全体の19パーセントにもなります。
そしてそのエネルギー源は基本的に糖質です。
糖質がなくても体内でそれに変わる物質を作り出すことも出来ますが、食事から絶えず糖分をとっている人間は、その機能をあまり上手く使えません。
ですから3度の食事で満遍なく糖分をとる必要があります。
ただ寝ている間は食事が出来ません。
その間も脳はエネルギーを必要としますので、肝臓にグリコーゲンとして蓄えられている糖質を消費します。
肝臓に蓄えられるグリコーゲンそれほど多くなく60g程度で、8時間の睡眠で40g程度消費します。
ですから朝起きた後はグリコーゲンは少なく、低血糖状態になります。
そのまま朝ごはんを抜くと、お昼には低血糖で脳がエネルギーを欲しますのでドカ食いを招いてしまいます。
欠食が脂肪を蓄える
「お昼もそれほど食べないから大丈夫」という方もいるかもしれませんが、単純にどこかの食事を抜く、「欠食」もダイエットに良くありません。
これに関しては別ページに既に書いてありますので、そこから引用します。
これは、何故かというと、空腹時間が長いほど次にいつ食べられるか分からない・次いつエネルギー摂取出来るかわからない状態になりますので、体が積極的に食べたものを脂肪に変えようとしてしまうからです。
飢餓に備える動物的な機能です。
実際に飢えに苦しむような時代であれば、良い機能ですが、コンビニですぐ高カロリーを摂取出来てしまう現在では、あまり嬉しいものではないです。
お相撲さんが2食しか食べないのは、もちろんこれを利用して太るためです。
朝ごはん抜くとダイエットに良くない理由の3つめは、「血糖値が下がって脳がエネルギーを欲し、ドカ食いする危険」に加え、
空腹時間が長いほど脂肪を蓄えやすくなる」といった、ダブルの太りやすい要因が出来てしまうからです。
あくまで朝・昼・晩の3食をバランスよく食べることで、生活のリズムも良くなって健康的に痩せられるんだ。
夜は軽めで早めが条件だけどね。
不規則で、不健康そうだし・・・
規則正しい生活をして、健康でいられるからダイエットも長続きするんだ。
一時期だけ流行る方法は、バランスが悪かったり不健康だったりする。
結局長続きもしないんだ。
今までやったダイエット方法はあんま健康的じゃなかったかも。
でも、朝抜くより朝食べる方が、一食多く食べられてお特かも!
しかも太りにくいなら気にせず食べられるし。
ダイエット中は普通スイーツはガマンだけど、軽い朝ごはんの後に和菓子を食べたり、ケーキも半分だったらOKにしたり、長く続けるためにストレスを溜めないよう、朝ごはんを上手く利用するのがいいよ。
低糖質でダイエットにピッタリな麺を徹底比較!

低糖質パスタ麺の売れ筋商品は?
ソイドルなど5社の大豆麺や低糖質パスタ麺を徹底比較。
低糖質・低カロリーでパスタはもちろんラーメン焼きそばにもピッタリなダイエット麺をご紹介。
お勧め記事一覧
-
1
-
ダイエット中のお菓子・甘いものはいつ食べる?おすすめ10の方法!
男女とわずですが、特に女性は甘いものが好きな方が多いでしょう。 ダイエット中は主 ...
-
2
-
ソイドルの効果 実際に糖質制限ダイエットにチャレンジした結果と感想!
ブームが落ち着いた感がありますが、むしろダイエットの本命になりつつあるように感じ ...
-
3
-
糖質制限ダイエットの基本ルール 注意は隠れ糖質!
ダイエットといえば食事のカロリーを低くする「カロリー制限」が主流でしたが、これか ...
-
4
-
炭水化物のカロリーと糖質量 ご飯や麺類パン低糖質でダイエット向きなのは?
糖質制限ダイエットはもちろん、カロリー制限でもなるべく控えたいのが、ご飯などの炭 ...
-
5
-
脂や油(脂質)が太る理由とは?
ダイエットといえばカロリー制限ですが、その際真っ先にやるべきことはカロリーの高い ...